<<
戻る
現場で400ミリシーベルト!!
作業員一部退避の重大局面
まずは、まさに命がけで福島原発の緊急事態を支えている作業員、自衛隊員らに敬意を表します。
しかし、防衛省らからは“「安全だ」と言われていたのに話が違う”と怒りの声も上がり始めているみたいですね。事態終息のために頑張ってほしいと軽々しく言えない状況になってきています。
30㎞圏内の屋内退避者の今後
当初、“本当は10㎞でいいのだが20㎞にした”と政府も語っていましたが、10㎞ですましていたら大変なことでした。少なからぬ専門家が地震発生直後の冷却装置機能低下をうけて、当初から30㎞圏外への非難を指摘していました。
現在、30㎞の範囲内で屋内退避をしている住民の事態をどう見るか。というのは、もしも今後事態が深刻化すれば、屋内退避のまま放射線量だけは増加の一途をたどるという事になります。そうなれば、この屋内退避は事実上“逃げ遅れた”といって過言でない状態なのではないでしょうか。
東電の情報を開示せよ
事態が改善されるのであれば、今は屋内退避を続けて放射線量が減ってから退避する事ができますし、事態が深刻化するのであれば、多少被ばくしてでも後で悲惨な状況に陥る前に今逃げるほうがいい…と判断が変わってきます。
東電による他の専門家への情報開示があるかないかでまったく対応が変わってくるのです。
原子炉内の様子がわからないというなら…
そしてもしも原子炉内のことが、本当に、一切分からないという場合も、私はすぐにでも住民に屋内退避をやめさせ、遠方への避難をさせなければならない状態に陥っていると考えます。
なぜなら、いよいよ格納庫の損傷→放射能放出が視野に入ってきてしまっているためです。
一部の作業員以外は退避し、自衛隊からも難色を示されているような決死の作業の実態によって十分な対策もとれず、もはや“神のみぞ知る”という対応になっているのであれば、もはや東電には任せられません。外部専門家に対応指揮の権限を与え、大規模な対応が必要な状況ではないかと指摘します。
(11.3.15)
<<
戻る
杉並区成田東4-5-14
TEL 3391-0977
Copyright(c)2004,AKIRA HARADA
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。